今日のおすすめ
|
|
|
ガンダムシリーズ
ガンダムシリーズ (GUNDAM Series) は、日本のロボットアニメ作品『機動戦士ガンダム』に始まる続編・外伝など一連の作品群を指す。シリーズ内の各作品に関する、タイトルや発表年等に関してはガンダムシリーズ一覧を参照。
これらは、日本と世界のサブカルチャー界に多大な影響を及ぼすこととなった。展開されたメディアは、アニメの他映画、OVA、漫画、小説、コンピューターゲーム、特撮、プラモデル等と幅広い。
『機動戦士ガンダム』はロボットアニメでありながら、従来のヒロイックな戦いの描写を脱皮して確固とした世界観の中で国家、戦争、人物像を描き、モビルスーツと呼ばれる人型ロボット兵器はあくまで兵器のひとつ、小道具として扱われた。空想科学世界ではあるが、このようなロボット像はのちにリアルロボットと呼ばれ、以後のロボットアニメをSFの次元へ進化させることとなった。
目次 |
ストーリーと世界観
ガンダムシリーズには舞台となる世界(時間軸)によっていくつかの系統に分けられるが、いずれも人類が宇宙へ進出した時代の、モビルスーツの活躍する戦場を描いたものである。 宇宙時代といっても外宇宙を自由に行き来するような広大な範囲ではなく、月軌道以内、遠くても木星までという比較的「ありそう」な宇宙開発を時代背景としてしている。
この世界観では人類の多くは地球周囲のスペースコロニーに居住し、地球圏は巨大な統一政権によって統治されている。 宇宙世紀世界においては地球連邦が統一政権となっていた。 しかし、平和は容易には保たれず様々な武装勢力が出現しては抗争を繰り返し多くの悲劇が繰り返されることになるのである。
子供向けのアニメだったということもあるが、これらの抗争の中で多くの子供たちが戦闘に巻き込まれ、戦士として戦うことを余儀なくされていくのである。 この戦いの多くには、勧善懲悪といえるような善玉も悪玉も存在しないのも特筆すべき特徴である。 確かにコロニー落としなど明らかな残虐行為を繰り返す勢力もあるが、それと対立する側の勢力も常に道義的とは言えないのだ。 主人公でさえ、過ちや未熟さによって非道な行為をしてしまうことが珍しくない。
このように、子供も対象にしたアニメとしてはあまりにも現実的な表現は、結果として初期の監督でありガンダムシリーズの創作者である富野由悠季の評価を大きく高めることになった。 富野以外の監督が創作することもあるその後のガンダムシリーズについては、ここまでのリアリズムがみられないこともあり、ファンの間では富野作品とは一線を画した評価がなされている。
シリーズ展開
当初、『機動戦士ガンダム』は1年区切りで放映されるロボットアニメのひとつとして制作・放映された。ただし、子供向けの放送枠にもかかわらず上述のようにリアリズムを追求した、青年向けの作品を目指していため、視聴率や関連玩具の売り上げ等は奮わず、放送話数も当初の予定より減じられてしまうという憂き目をみる。
しかし、以前から(『宇宙戦艦ヤマト』などの登場により)増えつつあったアニメファンの間では、口コミで人気がじりじりと上昇していき、再放送を経て、アニメのストーリーを3本の映画にまとめた劇場版が公開されたことで人気は一気に爆発した。
ガンダムのプラモデル、通称「ガンプラ」は、本放送終了後半年の後に第一号である「144分の1ガンダム」が発売され、当初から好調な売れ行きを示す。その後は商品のラインナップも充実、小学生から若者のファンにまで広く売れるようになり、劇中には存在しなかった(設定のみの)モビルスーツのプラモデルまでがMSVなどとして人気を博すようになった。
こうして人気が急上昇するとともに続編を待ち望むファンの声も強くなり、これに応えて『機動戦士ガンダム』の6年後に放映されたのが『機動戦士Ζガンダム』であった。そしてこのことは、その後のガンダムのシリーズ化を決定づけた。それとともに小説・ゲームなどの多メディア展開も開始され、ガンダムは一大産業となったのだった。
その後も富野の手によってさらに続編が制作されるが、次第に難解化するストーリー・テーマなどのためガンダムシリーズ自体の人気が徐々に陰っていく。そこに新たな風を吹き込んだのが『機動武闘伝Gガンダム』に始まる、いわゆるアナザーガンダムシリーズである。
富野監督以外による、初代と全く世界観の違う「ガンダム」を名乗るアニメシリーズの登場は古くからのファンを唖然とさせるものであったが、新たなファン層を取り入れ全体としてはガンダム人気を再燃させる結果となった。それと並行するように、富野制作ではないが、初代の続編となる作品をOVAで展開するという戦略があったことも人気再燃の要因として見逃せない。
また、古今のロボットアニメが番外対決する人気ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズでガンダムシリーズが中心的な役割を果たしていたことも低年齢層にガンダム人気を浸透させた要因のひとつだろう。
ガンダム文化
ガンダムシリーズの魅力はひとつではなく、ファンの中にもガンダムのどこに惚れ込んだかという点で差がみられる。
魅力のひとつは人物である。 敵・味方ともに登場人物たちはそれぞれが独特の哲学を持ち、多くの名ゼリフを残している。 このため主要な登場人物のほとんどにはそれぞれ幾ばくかの固定ファンを持っており、シャアなどの「大物」になるとファンの数はそれこそ計り知れない。 こうした人物たちの名ゼリフはファンにとっては日常用語の一部となっており、ファン同士の会話で飛び交うのはもちろんのこと、そうでないときもセリフの引用やパロディが飛び出すことも珍しくない。
ストーリー構成も多くのファンを惹きつけている。 シリーズの根底には独特な世界観や哲学が流れており、リアルでありながらも夢のある空想世界を形作っている。 近年は、コンピュータゲームでこの空想世界を追体験できるようになり、これらのゲームは大きな人気を得ている。
メカ描写の「カッコよさ」も人気の要因のひとつとして欠かせない。 ガンダムシリーズのメカニックデザインはその後のSFに大きな影響を与え続けている。 大河原邦男、永野護、カトキハジメ、出渕裕、庵野秀明など多くのクリエイターがガンダムのメカニックデザインに関わったことで名を揚げている。
SDガンダム
シリアスな戦記ものとしてのガンダムが人気を誇る中で、登場モビルスーツをコミカルな二等身で描いたキャラクターシリーズ、およびそのストーリーも小学生を中心に手堅い人気がある。 1980年代に流行したSD(スーパーディフォルメ)キャラであり、そのガンダム版と言える。
SDガンダムの登場キャラクターやストーリーは、基本的にはガンダムシリーズとはまったく別個のものと扱われるのが通常である。 しかし、上述の「スーパーロボット大戦」などのゲームではガンダムシリーズのストーリーをSD描写されたモビルスーツで演出しているなど、区別の曖昧なところもある。
Warp!-無料アクセスアップツール 10ページに飛んで、10アクセスアップ! ■Warp!設置リンク